更年期障害の症状の原因として、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量の減少により、ホルモンのバランスが崩れることが挙げられます。若年性更年期障害の場合も、エストロゲンの分泌量が減少することによって起こると考えられてますが、一般的な更年期障害と若年性更年期障害とでは、エストロゲンの減少する仕組みが違っています。その違いとは、通常の40代〜50代の女性に起こる更年期障害の場合は、脳からエストロゲンを出すための指令が出たとしても、卵巣の機能が低下していて、エストロゲンをうまく分泌することができません。これに対し、若年性更年期障害の場合は、ストレスなどの影響により、エストロゲンの分泌を促進させようとする脳の指令が出ないので、卵巣は働かず、エストロゲンが減少してしまうというわけです。
このように若年性更年期障害は、卵巣の機能自体に問題があるわけでなく、卵巣がうまく機能することができない状態であるというところが、通常の更年期障害とは違うところと言えるでしょう。若年性更年期障害の疑いがある方は、ストレスを溜め込まず、自分にあったストレス解消法を見つけましょう。また、専門医での診察はなるべく早く行くようにしましょう。